みなさま
里山さわやか隊の活動報告です。
◆日時;1/22(日)9:30-12:00
◆場所;かっちゃんの森
◆内容;下草刈りと枯れ草掻き
◆参加;21名〈Ma-u、独活、Muro、Ono、Ma-m、Sa-k、Tomi、Taka、Matsu、Enu、Seki、Oi、キャンエコ4名(Kaji、Ya-g、Ya-d、Ii)〉、Ab、Hiro、Maru、Hon、Koda
キャンエコのみんなはテスト期間の最中、駆けつけてくれました。ありがたいことです。
今年のかっちゃんの森では昨年の様に殆ど落ち葉が見られなかった代わりに、ススキの様な長い葉の植物の枯れ草が多くを占めており、これらを刈り払い機で刈り、熊手で掻き取りました。これらの掻き取った枯れ草はつるぐみ農園に運び、キャンエコ畑の冬場の養生に使います。
>森林山村多面的機能発揮対策事業で残っている場所とその活動予定日は以下の通りです。会の森&コーさんの森2/12,26、栗崎の丘3/12、予備日3/26。
ご協力よろしくお願いします。
By Kodaさん
(大池メールから転載)
みなさん ゲンベーヤマの整美を行ないました。
◆ 日時;1/20(金)7:00~15:00
◆ 場所;ゲンベーヤマ
◆ 参加;Oi、Koda
◆ 内容;伐採竹の粉砕
◆ 日時;1/21(土)9:30~16:00
◆ 場所;ゲンベーヤマ
◆ 参加;Ma-u、Koda
◆ 内容;伐採竹の粉砕
茨城県元気な森づくり事業によるゲンベーヤマの整美、優しいOiさんMa-uさんに支えられラストスパートをかけました。
完璧ではありませんが伐採竹の九割をチップ化し終えました。伐採樹木の方は径が大きくそのまま残してありますので薪としてお使い頂けたらと思いもす。
竹チップが敷き詰められた散策路は、フカフカな歩き心地で光も差し込む様になり池まで見渡せます。天気のいい日に是非お出かけくださいませ。
By Kodaさん
(大池メールから転載)
P.S. 子パンダの森の古墳の辺りは漆が群生しているので立ち入る際はご注意ください。
本日、臨時の臨時でゲンベー山の整美を行ないました。
◆ 日時;1/16(月)12:00~17:30
◆ 場所;ゲンベー山
◆ 参加;2名(Koda兄弟)
◆ 内容;伐採竹や樹木の粉砕
※茨城県元気な森づくり事業.
ウッドチッパーを霞ヶ浦環境科学センターから1/21(土)までお借りしていて且つ、これまでの活動で計画していたゲンベー山の伐採竹や樹木の粉砕がまったく出来ていなかった事から、仕事の方もちょうど閑散期なので有給休暇をいただいて取り組みました。
弟も手伝ってくれて半日でゲンベー山粉砕対象物の約1/3もの量を処理する事が出来ました。残り丸一日分の量のところまで来ました。1/21(土)にラストスパートかけます!
By Kodaさん
大池メールから転載
みなさま
昨日は会で様々なイベントが行われている中、急遽時間を作れたので身近な方々で声をかけ合って子パンダの森に残った伐採竹の粉砕に取り組みました。
ウッドチッパーは霞ヶ浦環境科学センターから借りてきて現地に行くと田んぼさわやか隊の方々も駆けつけて下さり一緒に活動する事が出来ました。おかげさまで計画以上の成果をあげられました。
◆ 日時;1/15(日)8:00~17:00
◆ 場所;①げんべー山、②子パンダの森
◆ 参加;8名(宍塚地域の方々2名、Ma-m、独活、シルビア、Ma-u、Oi、Koda)
◆ 内容;①げんべー山では浸入竹の伐採。※茨城県元気な森づくり事業. ②子パンダの森ではかかり竹の除去と残った伐採竹の粉砕を行ないました。※林野庁森林山村多面的機能発揮対策事業.
浸入竹を取り除くと、そこからは竹と同じくらい背が高く幹が細めで枝葉が上部に集まった杉や山桜などが数本あらわれました。圧倒的生命力で増殖する浸入竹の中でも自身の生命力は勿論のこと、四中科学部の継続的な竹の間伐の助けなどもあり、その環境に順応するべく自らを変化させて生きてきた姿がそこにはあります。
浸入竹が取り除かれて陽光を多く受けられる様になる事でこれからどう枝葉が付いていくのか⁉︎強風に風に耐えられるのか⁉︎そういった面でも関心が高まります。
子パンダの森で会としての取り組みは1年目でした。これまで累計6日(キャンエコ含め)の活動で劇的に景色が変わりましたが、範囲も広く浸入竹はまだ残っています。しかし、これからも寛容な地主さんのご理解に感謝して、会員や連携・協働して下さる方々・団体の志に感謝して、会の定期活動地として焦らずゆっくり継続的に取り組んでいきましょう。
今しか見れないこの風景と木々の姿を現地でご覧いただけたらと思います。よい空気が流れる様になったので深呼吸するととても気持ちがいいとMa-mさんもおっしゃっていました。この成果を是非多くの方々に活かしていただけたら幸いです。(お花見、筍、観察、研究、散歩、森林セラピー、探検、森あそび等々)
ご友人、ご家族お誘い合せのうえ是非お出かけくださいませ。
By Kodaさん
大池メールから転載
みなさま
竹の粉砕作業、なんと有志により四日目の臨時活動が行われました。ウッドチッパー(粉砕機)の引取り時間が午後になったので、午前の空き時間を活用して子パンダの森に残った伐採竹をほぼ全てチップ化してくれました。
◆ 日時 ; 1/10(火)8:00〜13:00
◆ 場所 ; 子パンダの森🐼(半溜めの森)
◆ 参加 ; 8名
宍塚地域の方々2名、独活、Ishi、Ma-m、シルビア、Ta-h、Oi
とても気持ちのいい空間になっています。是非散歩にいらしてください。
有志のみなさま、どうもありがとうございました。感謝。
By Kodaさん
大池メールから転載
みなさま
竹の粉砕作業三日目最終日、怪我なく事故なく安全に終了させる事ができました。一緒に汗をかいて下さったお一人おひとりに感謝感謝です。ありがとうございました。
◆ 日時 ; 1/9(月)9:00〜17:00
◆ 場所 ; 子パンダの森🐼(半溜めの森)
◆ 参加 ; 15名
宍塚地域の方々5名、Ma-u、独活、Ishi、Ma-m、Yama、Kashi、Kose、シルビア、Oi、Koda
げんべー山から子パンダの森に積み上げられた伐採竹は約8年間の活動の成果でもあり、さすがの量でした。この三日間の取り組みの結果、約6割をチップ化する事が出来ました。
おかげさまで、子パンダの森がとても明るく風通し良く、竹林の風情を感じられる素晴らしい場所になっています。是非お立ち寄りください。
By Kodaさん
大池メールから転載
みなさま
竹の粉砕作業二日目も無事に終える事ができました。今日はサプライズで四中科学部OB&OGのみんなが駆けつけてくれました。そして大活躍してくれました。嬉しかったなぁ。
◆ 日時 ; 1/8(日)9:00〜16:00
◆ 場所 ; 子パンダの森🐼(半溜めの森)
◆ 参加 ; 17名
宍塚地域の方々4名、四中科学部OB&OG5名、Ma-u、独活、Ishi、Muro、Ma-m、Yama、Oi、Koda
①朝礼で昨日のヒヤリハットと今日の作業内容の共有を行いました。
②今日はこの伐採竹の山に取り組みました。
③茨城大学研究フィールド前の散策路にウッドチッパーを設置して、限られたスペースの中で作業しました。
④伐採竹をチームワークとバケツリレーでウッドチッパーに投入します。
⑤四中科学部OB&OGのみんなは粉砕した竹チップをフゴ袋に入れてソリに乗せて30m先の広場に搬出してくれました。20往復はしてくれたのではないでしょうか。
午後からはOiさんとYamaさんが駆けつけてくれました。15時過ぎから雨が降り出し、明日の最終日に備えて早めに切り上げました。
明日の活動報告ではお楽しみのアフターの景色を送りますね。お楽しみに。
By Kodaさん
大池メールから転載