2016年1月24日日曜日

2016.01.24 炭焼き窯づくり

みなさま

1/24(日)の炭焼き窯づくり活動報告です。

■日時;1/24(日)7:00~16:00
■参加;阿部(浩)、佐藤(裕)、兒玉
■内容;土粘土の採取から窯の側壁の積み上げ

 土粘土の採取です。軽トラで3回送しました。朝日が気持ちいい!

 乾燥した土粘土をふるって小さい粒子を集めます。水でこねてブロック積みの目地に用います。

煙の排出口が最も高温になるという事で耐熱性のある大谷石に差し替えました。

 土粘土のペーストを繋ぎにブロックを三段まで積みました。(全八段)

※ コツも掴めましたので次回は残り五段を一気に積み上げます。(焚き口は五~六段積み迄とする)

by Koさん(大池メールから転載)



2016年1月23日土曜日

2016.01.23 炭焼き窯づくり

みなさま

炭焼き窯づくりの本日の活動報告です。

■日時;1/23(土)9:00~15:00
■参加;Ma、Ka、Sa.yu、Ab、Sa.ma、Ko
■内容;窯の壁の一段目の設置

 乾いた土粘土をふるって有機物を取り除きます。竹を入れる事によって動作の負荷を軽減します。Abさんの知恵で作業効率もグンと上がりました。

 土粘土でかさ上げし、その上に軽量ブロックを一つずつ、イチジク型に並べて水平をとります。


 今日はここまで。遊び心で予定の8段を積んでみました。カタチが見えてきてワクワク感が高まりました!

※明日はAbさんと二人で朝7時から活動します。興味と時間のある方は是非一緒に炭焼き窯をつくりましょう(^O^)/

by Koさん(大池メールから転載)


2016年1月14日木曜日

竹の粉砕作業(里山さわやか隊)3日目

里山さわやか隊の活動報告です。
日時:平成28年1月11日(月・祝日)9:00~17:00
参加者:I、S、Y、O、Ma_u、Tak親子、Mo、龍ヶ崎市民3名、独活   計12名
内容;
昨日に続いて粉砕機による竹の粉砕作業を行いました。
3日間連続の最終日でした。
急な呼びかけにも関わらず、多くの方が参加してくれました。
お陰様で当初予定していたことを事故もなく無事終えることができました。

里山さわやか隊の参加者募集中!
どなたでも役に立つことができます!
初心者歓迎!

里山さわやか隊
by 独活さん
(大池メールから転載)


           
   

2016年1月10日日曜日

竹の粉砕作業(里山さわやか隊)2日目

里山さわやか隊の活動報告です。
日時:平成28年1月10日(日)9:00~17:00
参加者:I、S、Y、O、Ma_u、Ko、Ma_m、Tak親子、Ta、Sai、独活   計12名
内容;昨日の続いて粉砕機による竹の粉砕作業を行いました。
       

 昨日の経験も踏まえて、大勢で効率よく作業ができました。
 爆音轟く粉砕機を用いて、終日の作業はかなり重労働でしたが、みんな頑張りました。
 明日(11日)も引き続き行います。
 竹を運搬するのが主な仕事になりますのでどなたでもできます。

参加者募集中!
どなたでも役に立つことができます!
初心者歓迎!
  
里山さわやか隊 独活さん
(大池メールから転載)

2016年1月9日土曜日

竹の粉砕作業1日目(里山さわやか隊)

里山さわやか隊の活動報告です。
日時:平成28年1月9日(土)9:30~17:00
参加者:I、Sa、A、M、Y、O、hana、Sai、独活  計9名

内容;粉砕機による竹の粉砕作業を行いました。
      

 里山さわやか隊では森林・山村多面的機能発揮対策事業の活動の一環として竹林伐採に取り組んでいます。
 その伐採した竹の粉砕機による粉砕作業を1月9日(土)、10日(日)、11(月・祭日)の3日間9:00~17:00までの予定で行っています。
 粉砕機はリース会社から3日間借り、リース代も高価なので効果的に進めています。
  明日(10日)、明後日(11日)も引き続き行います。
竹を運搬するのが主な仕事になりますのでどなたでもできます。

参加者募集中!
どなたでも役に立つことができます!
初心者歓迎!

里山さわやか隊 独活さん
(大池メールから転載)



2016年1月2日土曜日

炭焼き窯づくり6日目

炭焼き窯づくり6日目の活動報告です。

■日時;1/2(土)9:00~15:30
■参加;Ma_m、Ab_h、Sa_m、Sa_f、Oi、Ko_m
■内容;工具の買出し、仕様の考察、炉床に土粘土の敷き詰め

 前日に行った炉床へのセメントによるコーティング、固まっていませんでした。人が乗れる状態ではない。猫は乗っても大丈夫な様です。様子が気になるのか猫による調査が入った様です(笑)。狸か⁉︎

 仕様を分析したら、勾配3%を逆に進めている事に気がつきました。正しくは焚口から煙突の方向へ下る様にするべきでした。これは材から出る水分が焚口に干渉しない様にする為の様です。
ということで逆勾配にレベルを出し直します。

 そして、乾燥して砂化したサラサラな土粘土を敷き詰めて踏み固めました。
 水気の多い土地でしたので、炉床を高く出来て結果的によかったです。 

 それにしても炭焼き窯の機構の知識不足と理解不足を反省しなければなりません。Ab_hさん、Sa_mさんのお導きをいただき、自然生クラブのYさんを訪ねる事になりました。自然生クラブでは炭の最高峰である白炭を作っているそうです。只今、お会い出来る日時を調整していただいています。事前に教えて欲しい事項を整理します。
 

 お忙しいなか大工のSa_fさんも駆けつけてくれました。炭焼き小屋の建設を依頼します。ワクワク。 .

By Ko_m(大池メールから転載)


2016年1月1日金曜日

炭焼き窯づくり5日目

みなさま
炭焼き窯づくり5日目の活動報告です。
■日時;1/1(金)15:00~17:00
■参加;Ma_m、Ko_t、Ko_m
■内容;炉床の土粘土の固まり具合の確認、炉床をセメントでコーティング


 前日に施工した土粘土の固まり具合を確認しました。結果は一日では固まりませんでした。ひび割れもしていました。これではまずいとセメントで約5ミリ程コーティングしました。翌日に固まっていれば墨出しを行って窯の側壁のコンクリートブロックを積んでいきます。





By Ko_m(大池メールから転載)