年越しの準備は順調ですか⁉︎いい天気が続きますね!
炭焼き窯づくり3日目の活動報告です。
■日時;12/30(水)9:00〜19:30
■参加;Ma_m、Ko
■内容;測量、基礎づくり、資材調達
独活さんと義理の息子さまが応援に来てくれました。
位置出しして3%の傾斜を付けて土を掘ります。
地盤との絶縁を目的に杉の丸太を敷き詰めてクサビで固定します。まるで筏船です。
ガサガサガサ…。山から狸が降りてきて声援をくれました。ありがとう!元気でた(>_<)。それにしても病気でしょうか。寒いのに可哀想。。帰り際に猫が現れました。こんなところにも。狸は大丈夫だろうか…。
明日からの作業は人手が必要です。松浦さんの蕎麦打ち教室も同時開催です。師走の忙しい中ですが半日だけでもご都合つく方は是非ご参加ください。どなたでも活躍出来ます◎
よろしくお願いしますm(_ _)m
<12/31(金)の作業>
①杉の丸太の上に土粘土を敷き詰めます。しかし良質なものが採取出来ていないOrz。あらためて土粘土掘りと敷き詰めを行います。
②人数集まれば窯の側壁に使う軽量ブロックの穴に詰め物をします。
①杉の丸太の上に土粘土を敷き詰めます。
②
by Koさん(大池メールから転載)
タヌキは、イヌヒゼンダニが媒介する疥癬症にかかっているようです。
by yamasanae
0 件のコメント:
コメントを投稿