(五斗蒔だより2003年3月号掲載)
2月9日大勢の方の協力により、感動の1日でした。
日時:
2月9日(日)9:00~13:00
場所:里山ふれあい農園近くの山
内容:竹林伐採後の竹の整理と山の斜面のシノダケ刈りを行いました。
参加者:Tu、Wa、Ta、Yan、Ka、Ki、Ar、Ya、Ko、独活 【女 性陣】Kos、Ta(文)、Wa、Uc、Ma 【地元】Tomさん親子、An、(法政大学)Ko他16名 総勢35名
9:00から先週切出した竹の整理をするグループと食事を作るグループに分かれて作業。
10:30 法政大学の学生が来る。作業の内容と注意事項を説明して後、竹鋸(たけのこ)を片手に、斜面に一列に並んで頂上を目指してシノダケ刈りの作業開始。さすが、数の力、刈り払い面積がどんどん増えていく。
11:45分 Tomさんの息子さんによるチェンソーを使った伐採の実演。ユーモアを交えた説明の後に実際に木を切り倒した時には、学生の間から拍手が沸き起 こった。
12:00から食事タイム。Tomさんが新田で取れた米と釜を持ってきて炊いてくれた。Waさんをはじめ差し入れの材料を使った豚汁。ご飯3升と鍋いっぱいの豚汁がきれいに空になる。
食事の後、参加者で記念撮影。
その後、前日にArさんが用意してくれた里山の樹木(17種)の説明をYanさんが 説明してくれた。Yanさんの知識豊富な説明に学生さんたちも真剣に聞いていた。
終了後、学生さん達はYanさんの案内で観察に出かけた。
by 独活
(五斗蒔だより2003年4月号掲載)
2月23日(日)9:30~12:30
場所:里山ふれあい農園近くの山
参加者:Ki、Ar、Na、Ko、Mi、Ka、Wa、Ta(文)、独活 計9名
内容:
雑木林の下草刈り(シノダケ伐採)Ki、Ar、Na、Ko、独活
里山さわやか隊基地の棚組みたて Mi、Ka
会員名簿の照合作業、Wa、Ta(文)
講義『樹木医について』講師 Ki氏
話しの内容
・樹木医認定制度、樹木医の役割、樹木医学、樹木保護に関する制度、樹木のストレス、樹木と菌類とのかかわり等について分かり易く説明していただいた。
・樹木医は全国で1000人弱しかいないこと。昨年の合格者が120名ほど。
・樹木の治療にコンクリートよりもウレタンの方がよいこと。
・日本では酸性雨の直接の被害は確認されていないこと。
・樹木医は樹木に関するあらゆる分野(環境緑化全般)の指導者としての役割があること。
・色んな分野の専門家の人たちとチームを組んで対応する必要があること。
また、Ki氏の ・宍塚の里山を保全したいと思い入会したこと。・専門が造園と植物生態学であること。・自然保護活動が目的であるが、鳥や虫などの知識が足りないので会で学びたいこと。なども知ることができました。
宍塚の自然と歴史の会も樹木の登場が頻繁にあるように活動を広げていく必要がありますね。最後は餅を焼いて食べながらの話でした。
今日の収穫:Naさんが餅を焼くのがうまくなったこと。
次回は、「森林インストラクターについて」講師をKoさんで行います。
by 独活
0 件のコメント:
コメントを投稿