2004年8月22日日曜日

2004年8月の活動

データタイトル:img20040828053246.jpg -(171 KB)

8月22日のハス刈り 名前: 管理者 [2004/08/28,05:32:46] No.46
子供たちもお手伝いです。

 データタイトル:img20040828053059.jpg -(168 KB)

8月22日の草刈り 名前: 管理者 [2004/08/28,05:30:59] No.45
子供たちが一生懸命草を刈りました。
始めは鎌を持つ手もおぼつかなかったですが、次第に慣れてきて上手になりました。

日時;8月22日(日) 名前: 管理者 [2004/08/28,05:08:10] No.44
日時;8月22日(日) 9:00~13:00
参加者:大人8名 子供3名(5年生女子) 計11名
作業内容:
・ハス刈り
・堤防草刈り
 土浦小学校の5年生仲良し3人組の女の子が参加しました。総合学習でボランティアを勉強しているということです。里山さわやか隊にとって親子での参加はたまにありますが子供から直接の参加申し込みは珍しいことです。メーリングで会員に相談してハス刈りの陸揚げと堤防の草刈りをしてもらうことにしました。気の毒ですが子供のボートからの作業は安全を考えて禁止です。それでもよく働いてくれました。子供の参加があると大人の参加者も楽しくなります。また来てね。

8月8日(日) 名前: 管理者 [2004/08/09,00:11:08] (??-??-???-???.home.ne.jp) No.43
日時;8月8日(日) 9:00~12:00
参加者:計8名
作業内容:
・ハス刈り
・草刈り
 強い日差しの中、ハス刈りは6名で、小川の周囲の草刈りは2名で行いました。

データ : img20040809001108.bmp -(165 KB)

 データタイトル:ももいろ -(59 KB)

花盛りのハス刈り 名前: Cho [2004/08/07,23:52:45] No.42
8/7 優雅なハスの花の香りが風に乗ってハス刈りボートにも届きます。今日はこの後蓮の花のお茶会です。

 
データタイトル:img20040803004303.jpg -(41 KB)

草刈り(1) 名前: 管理者 [2004/08/03,00:43:03] No.41
草刈り機での作業の様子。
この日は、8台の草刈り機で作業しました。

 データタイトル:img20040803004023.jpg -(43 KB)

草刈り(2) 名前: 管理者 [2004/08/03,00:40:23] No.40
鎌を使っての草刈りの様子

データタイトル:img20040803003840.jpg -(173 KB)

青屋箸の準備の様子 名前: 管理者 [2004/08/03,00:38:40] No.39
大勢の方が地元の伝統行事「青屋箸」の準備をしてくれました。
暑い中、草刈り作業をした人も報われます。



2004年7月25日日曜日

2004年7月の活動

7月25日(日)の活動 名前: 管理者 [2004/08/03,00:20:52] No.38
日時;7月25日(日) 9:30~14:00
参加者:  計31名
作業内容:
・縄文の森、観察路、つるぐみ農園、三角広場、里山さわやか隊基地の草刈り
・地元伝統行事「青屋箸」
里山さわやか隊は宍塚の里山の散策路、林、休耕地の草刈り、池のハス刈りなどの保
全作業を行なうグループで、会の中心的な活動を担ってきました。
会の活動が地元の方々から理解が得られるに従い管理する土地が大幅に増えました。手が回らずそのままの箇所も多々あります。
 そこで、多くの方に呼びかけて、現状をご理解いただきながら、場所ごとにグループ分けして、長期的な管理方法を考えていきたいという趣旨で集まっていただきました。
当日は、最近許可を頂いた箇所を回り確認してから、それぞれに分かれ草刈りをしました。日頃参加機会の少ない女性や子供は観察路や縄文の森を鎌で草刈りをしてもらいました。
昼食は地元の伝統行事「青屋箸」でうどんをススキの箸で食べました。前日から青竹で流しそうめん(うどん)のセットを用意していただいたり、大量の刺身やスイカの差し入れがあったりで楽しいひと時を過ごすことができました。

 データタイトル:img20040718082538.jpg -(99 KB)

ハス刈り(1) 名前: 管理者 [2004/07/18,08:25:38] No.37
今年のハス刈りの仕事始めです。
連日の猛暑ですが池の上は涼しくて気持ちがいいです。


データタイトル:img20040718082323.jpg -(118 KB)

ハス刈り(その2) 名前: 管理者 [2004/07/18,08:23:23] No.36
ボートにトクナガを履いて、ライフジャケットを着て乗り込みます。
単独での作業は禁止です。必ず2名以上で作業します。
安全に配慮して事故の無いように作業をしたいと思いますので協力をお願いします。

 データタイトル:img20040718081604.jpg -(126 KB)

草刈り(1) 名前: 管理者 [2004/07/18,08:16:04] No.35
大池堤の下、オニバスの池付近の草刈りをするNさんです。
昨年は、ヤブになっていたこの付近を連日草刈りをして切り開きました。
里山さわやか隊きっての働き手です。

データタイトル:img20040718080947.jpg -(104 KB)

草刈り(2) 名前: 管理者 [2004/07/18,08:09:47] No.34
半溜堤防から田んぼ塾の田んぼ周辺の草刈りをするOさんです。
最近、週に2~3日は宍塚通いをするほどにはまってしまったようです。


7月11日(日)の活動 名前: 管理者 [2004/07/18,08:03:35] No.33
日時;7月11日(日) 9:30~12:00
参加者:  計6名
作業内容:
・大池のハス刈り  3名
・半溜、新田の草刈 3名
連日の猛暑で休養したい頃合いなので参加者は少ないだろうなと思いながら出かけました。今日は、ハス刈りの仕事始めになりました。
一週間ほど前に新たに参加したいと言う方から連絡がありました。その方は、にハス刈りをしてもらいました。
Oさんは半溜堤防の付近、Nさんは大池堤の下付近、Sはふれあい農園の子屋付近及び小川周辺と分かれて草刈りしました。


2004年6月27日日曜日

2004年6月の活動

データタイトル:img20040628003154.jpg -(46 KB)

後片付け 名前: 管理者 [2004/06/28,00:31:54] No.32
後片付けも大事なお仕事です。


 データタイトル:img20040628002248.jpg -(51 KB)

たのしい食事2 名前: 管理者 [2004/06/28,00:22:48] No.30
クルミの木の下での食事風景です。
木陰での食事は最高です。


データタイトル:img20040628002023.jpg -(54 KB)

たのしい食事 名前: 管理者 [2004/06/28,00:20:23] No.29
棒の先の白いものが何かわかりますか?
パンを焼いているところです。


データタイトル:img20040628001719.jpg -(45 KB)

畑の周りの溝堀 名前: 管理者 [2004/06/28,00:17:19] No.28
ふれあい農園は元は田んぼです。山からの絞り水で湿地になるので、溝を掘って水位を下げています。

 
データタイトル:img20040628001339.jpg -(64 KB)

6月27日(日) 名前: 管理者 [2004/06/28,00:13:39] No.27
日時;6月27日(日) 9:30~16:00
参加者:キャンエコ15名含む 計34名
作業内容:
・草刈り 里山さわやか隊基地、つるぐみ農園 、弥生の森、クルミの木の下広場、駐車場周辺の草刈り
・豆の種まき、ふれあい農園の溝堀、つるぐみ農園草取り 
・田の草取り 
・食事つくり


 データタイトル:くるみちゃん -(60 KB)

上を見ると 名前: kaaco [2004/06/24,22:51:50] No.26
クルミの実がたわわになってました。


 データタイトル:テーブルセット -(107 KB)

オニグルミの木の下 名前: kaaco [2004/06/24,22:46:15] No.25
営繕課長?のNさんがコタツ板に脚をつけてちょうどいいテーブルを作ってくれました。それから、Yさん寄贈のイスの足に板を取り付けてくれました。これでイスも土中に沈まないですね。テーブル脇に竹で出来たペットボトル置きもある、と思ったら灰皿でした。草刈作業の合間にちょっと一服。 


 データタイトル:木蔭 -(116 KB)

大きなクルミの木の下で 名前: kaaco [2004/06/24,22:42:20] No.24
キャンエコのヤーコン畑の下がきれいに草刈されました。涼しい休息の場所です。

データタイトル:img20040613224204.jpg -(100 KB)

6月13日(日)  名前: 管理者 [2004/06/13,22:42:04] No.21
日時;6月13日(日) 9:30~12:00
参加者: 計3名
作業内容:
・駐車場周辺の草刈り
・看板周りの草刈り
朝起きたら雨が降っていましたが、次第にやんできたので出かけました。
今日は、里山から離れ周辺の整備です。


2004年5月29日土曜日

2004年5月の活動

データタイトル:img20040530235822.jpg -(135 KB)

5月29日(土) 名前: 管理者 [2004/05/30,23:58:22] No.20
日時;5月29日(土) 9:30~12:00
参加者: 計6名
作業内容:
・小川の草刈り
・田んぼ周辺草刈り
大池から新田を通る小川の草刈りをしました。
これで小川の両岸延長300mくらいを刈ったことになります。

 データタイトル:img20040526002516.jpg -(135 KB)

サツマイモの 名前: 管理者 [2004/05/26,00:25:16] No.19
キャンエコの学生さんも、しだいに鍬を持つ手が上手になってきました。


 5月23日(日) 名前: 管理者 [2004/05/24,01:18:17] No.18
日時;5月23日(日) 9:30~15:00
参加者:10名、キャンエコ40名 計50名
作業内容:
・つるぐみ農園にサツマイモ、生姜などの植え付け
・食事つくり
・ふれあい農園付近の草刈
つるぐみ農園の10アールほどの畑にサツマイモを中心に植えました。学生の人海戦術で終えることができました。昼は新ジャガイモのサラダをはじめご馳走がまっていました。
キャンエコの1年生が20名程参加して将来が楽しみです。


 5月9日(日) 名前: 管理者 [2004/05/24,01:16:42] No.17
日時;5月9日(日) 9:30~12:00
参加者:計8名
作業内容:
・雑木林の下草の片付け
・田んぼ周りの草刈
なかなかできなかったゲンベー山の下草刈後の片付けをしました。
田植えに備えて田んぼの周りの草刈をしました。


2004年4月25日日曜日

2004年4月の活動

4月25日(日) 名前: 管理者 [2004/04/27,00:32:16] No.14
日時;4月25日(日) 9:30~15:00
参加者:キャンエコ22名含み 計43名
作業内容:
・ 藪を伐採して境界確認(新田の西側)
・ ヤーコンの植付
・ 田んぼの畦畔板設置
・ 炊事
新田の西側の長い間使われてない田んぼと畑を復元する計画です。地元の方に立合って頂いて境界を確認するための伐採をしました。
キャンエコが会員の指導のもとにヤーコンの植付、田んぼの畦畔板設置、炊事と分かれて作業しました。今年のの新入生7名も参加しました。
昼は腕によりかけて作った料理が待っていました。

 平成16年4月11日 名前: 管理者 [2004/04/11,23:21:44] No.13
日時;4月11日(日) 9:30~12:00
参加者:計7名
作業内容:
・里山ふれあい農園周辺の片付け
・ キノコのコマ打ち
ふれあい農園の食事などを作ったりして使っている広場の台の整備と薪の片付けをしました。シイタケを原木に植菌しました。


 臨時4月10日(土) 名前: 管理者 [2004/04/11,23:20:00] No.12


日時;4月10日(土) 9:30~15:00
参加者:6名
作業内容:
畑の復元作業。
休耕していて葛に覆われていた畑を草刈り機4台使い伐採し、焼却した。復元面積は約1,500m2あり、サツマイモなどを植える計画をしています。午前中だけの予定が焼却して後片付けするのに3時までかかってしまいました。開墾した畑の新しい名前を仮に「里山ふれあい農園【つるぐみ農園】」と呼んでおきます。


 4月4日(日)ごみ拾い 名前: 管理者 [2004/04/04,22:26:29] No.11
日時:4月4日 9:30~12:00
参加者:計21名(内小学生・中学生各1名)

寒空、小雨の中にもかかわらず、
集合場所にはレインコート姿の20名ほどが。
いつもの事ながら猛者揃いに感動すら覚えました。
鎌倉街道沿い、小川沿いの散策路の2箇所に分かれて回収。
観察路を歩く時気になっていた鎌倉街道沿いから少し入った場所に捨てられたゴミの山、10年以上前に捨てられた、埋もれていたゴミも掘り出して片づけました。(切りなくある中の一部ですが)
小川の川底に半ば埋もれた農業用塩ビも今回片づきました。
皆様ご苦労様でした。


2004年3月28日日曜日

2004年3月の活動

3月28日(日)  名前: 管理者 [2004/03/30,22:57:15] No.10
日時;9:30~14:00
参加者:女3名、男9名、計12名
作業内容:
・半溜の水路の底ざらい
・ゲンベイ山の下草刈り片付け
・キノコのホダ木の運搬
暖かく、絶好の作業日よりでした。
水路の底ざらいをして田んぼによく水が流れるようにしました。ゲンベイ山の手入れも大分進み林床には新しい芽吹きが感じられます。
昼食を取りながら、茨城大学のNさんが一年間大池の水質を調査してまとめた卒論の発表をしてもらいました。大学院にいっても引続き調査を続けるということで保全に向けての貴重なデーターが期待できます。Aさんが差入れをしてくれました。感謝!
昼食後ホダ木をリヤカーで運びました。今年もシイタケなどを栽培します。

平成16年3月14日(日)続き 名前: 管理者 [2004/03/17,00:28:53] No.9
本日の野草料理のメインはタネツケバナでした。今が一番おいしく、食べやすいとき。しかも、田んぼの縁などに最も多い草です。水田夫妻の娘さんとお孫さん(6年生)が料理してくれました。生でちょっとシオでもんで、志村さんのうちの夏みかんをくわえ、ごま油を加えました。かなむぐらの生えたてのもやしのような長いくきのある芽も、今ならではの食べられる野草です。こちらはさっとゆでて酢味噌和え。カンゾウはまだこれからしばらく食べられます。今日は味噌いためでした。学生さん、どのくさもおいしそうに見えてきたといって、熱心につんでくれました。阿部

 平成16年3月14日 名前: 管理者 [2004/03/14,21:40:10] No.8
日時;3月14日 9:30~16:00
参加者:男8名、女10名、キャンエコ(12名)計28名
作業内容:
半溜の西側の水路堀り(新設)
・憩いのテーブルの屋根作り
・畑の耕起
・ジャガイモの植付
・堆肥の敷き込み
キャンエコの若者達の働きで大分作業が進みました。
午前中は水路堀をしました。山の絞り水が豊富なグジュグジュした場所です。掘った所は湧水ですぐに水がいっぱいに溜まります。ハンノキの根が張って堀づらいところもありました。女子大生もスコップを使い泥まみれで掘りました。春日君が掘っている所でオケラを捕まえたと感激していました。里山の一つ一つが新たな発見であり、生きた教材です。
昼は特性のメニューです。つきたての餅をアズキ、大根おろし、納豆、豚汁にいれました。摘みたての野草のおひたし(セリ、カナムグラ、カンゾウ・・…)。野草は阿部さんが女子大生を従えて摘んできたものです。大きな鍋に豚汁、畑で取れたてのホウレンソウ、差し入れのれの料理の数々・・・、おなかいっぱい食べました。
午後は水田さん夫婦の指導でジャガイモを植えるグループと野島さんの指導で憩いのテーブルの屋根作りグループと分かれて作業しました。最後はキャンエコ全員で堆肥を畑に敷き込みました。
昨日の総会の疲れも見せず、大勢の女性陣が炊き出しに参加してくれました。

 平成16年3月7日(日) 名前: 管理者 [2004/03/08,01:07:43] No.7
日時;3月7日 9:30~12:00
参加者: 計5名
作業内容:
堤防上の落ち葉、シノ竹の片付け
12月27日にNHK放映のために用意した『落ち葉プール』用の落ち葉で堆肥を作るために里山ふれあい農園に運搬しました。
キャンエコが刈り払ったシノ竹を片付けました。シノ竹は野菜作りに使われます。

2004年2月22日日曜日

2004年2月の活動

平成16年2月22日(日) 名前: 管理者 [2004/02/24,00:24:36] No.6
日時;2月22日 9:30~12:00
参加者:男3名、女1名 計4名
作業内容:水路の底ざらい
草刈をする予定でしたが、初参加の方や女性の方がいたので水路の底ざらいに変更しました。落ち葉を上げる程度ですが全体の3分の1くらい終えました。
ドジョウ、シジミ、ザリガニなどがいっぱいました。水路の住人の皆さんおやすみのところごめんなさい。

 平成16年2月15日 (日) 名前: 管理者 [2004/02/21,01:45:37] No.5
日時;2月15日 9:00~17:00
参加者;キャンエコ17名、男6名、女9名、計32名
作業;
 午前 竹筒ご飯と昼食準備
    植生調査を控えて落ち葉かきの区画決め
    ゲンベー山の竹で堆肥マスの材料作り
 午後 堆肥マスづくり
    篠竹等の除去(ゲンベー山コナラ林)
    落ち葉かき(ゲンベー山コナラ林林床)、運搬


○竹筒ご飯と昼食準備
会の女性陣とキャンエコの4、5人が色々試してくれました。
竹を横にして窓をつける、縦にして上にアルミをかぶせる、炊き方は、針金をまいて鉄棒に通す・へっついに乗せる・直火にかける、・・・。竹が燃えかけたのもありましたが、うまくおいしく炊けたものもありました。 へっついに乗せたのが一番うまくいったでしょうか?竹が早く燃えないようにするのがポイント? 参加の皆様ご苦労様でした。私はできあがりのご相伴にあずかっただけなので(ごめんなさい)、今度は練習に参加します!
この他おでんと、山主さんからおにぎり他差し入れがありました。ごちそーさまでした。


○堆肥マスの材料作り、堆肥マスづくり
キャンエコ畑に施用する堆肥をつくるために、前回手入れしたゲンベー山の竹で、堆肥マスをつくりました。初めは竹を縦に裂いて使うつもりでしたが、山主さんに聞いたところ、腐食しやすいからそのままが良い、とのことでそのまま使いました。
3mの竹30本、との佐々木さんからの指示に、キャンエコの男性陣がもくもくと準備。
午後、野島さんの指導ですンばらしい!堆肥場ができました。農園に行かれた折りには是非見
てやってください。キャンエコ畑のわきです。


○落ち葉かきの区画決め、篠竹等の除去、落ち葉かき
落ち葉かきについては地権者の了解済みですが、折角するなら植生への影響を確かめようと、
春と秋に植生調査をすることにしました。伝統的な里山管理作業と生物の関係を、自分達で確
かめる場になればと。
そのため今回は、森本さん、及川さんに(メールにて岸谷さんにも)ご指導いただき、植生調査に適した正方形の区画を決めました。池に面したコナラ林の林床で、
①土表面が半分以上見えるまで掻く所 ②土表面が半分以上隠れる程度に掻く所③全く落ち葉をかかないところ、の3種類各2箇所、計6箇所です(各7m×7m)。
区画を決め、既に刈ってある篠竹などを除去したのち、落ち葉かき。一番たくさん掻くところでも腐植や表土は剥ぎ取らないよう注意し、土屋さん手製の木箱に詰めて集めました。全部でリアカー2台分を、作った堆肥場に運びました。

終わったのは16時過ぎでみんなヘトヘト。お疲れ様。
今回掻いた落ち葉を堆肥として畑に使えるのも植生に変化がでてくるのも、暫く先になると思いますが、この作業を通して各々の体験として、山と畑がつながり、里山作業と生き物がつながるといいなと思います。

※山から下ろした篠などは今堤防の端に積んであります。近く片付けますのでご了承下さい。


次回は3月14日(日)
道普請とジャガイモの植え付けなどをします。
総会翌日ですが、皆様よろしく参加・ご協力くださいませ。
キャンエコのみんなは合宿終了翌日だとか。でもがんばって来てね!

小関

平成16年2月8日(日) 名前: 管理者 [2004/02/21,01:43:46] No.4
日時:平成15年2月8日(日)9:30~12:00
参加者:男4名、女1名  計5名
内容:
・ゲンベイ山の整備(間伐材の片付け、通路直し)
・キノコのホダ木の運搬

ゲンベイ山の大池堤防側の山裾がきれいに成りました。
水路の底ざらいは延期しました。