里山さわやか隊の活動報告です。
日時:平成29年5月14日(日)9:00~12:00
場所:ふれあい農園周辺、観察路他
参加者:Ma-u、Sa-k、Ishi、Ono、Kose、Oi、Noji、Ma-i、独活 計9名
内容:
昨日の強い雨の後、天候にも恵まれて宍塚の里山は深緑も眩いばかりです。草木も精気一杯で、里山さわやか隊に「刈れるならかってみな!」と挑戦するごとく成長してきます。
本日は、宍塚米オーナー制の田んぼの畦畔を優先しながら、ふれあい農園、田んぼの学校の田んぼ、観察路、池西湿地などの草刈りをしました。この時期、あっちもこっちも草を刈らなければならないところが多く、優先順位をつけながら刈払いをしています。今日の作業で、だいぶスッキリしましたのでご覧ください。
しかし、草との戦いはこれからが本番です。一人でも多くの参加者を募集しています。
By 独活さん
(大池メールから転載)
里山さわやか隊の活動報告です。
とってもさわやかな晴天で春を楽しむ会、森の手入れ等をすることが出来ました。
◆日時4/23(日)8:00-14:00
◆参加;独活、Ma-u、Ishi、Ono、Tomi、Ma-i、Enu、Ma-m(8名)
◆内容;
→①春を楽しむ会のお手伝い
・水汲み
・前日(22日)運送
・当日運送
・テント張
・駐車場での車の誘導
・終了後の 荷物の運搬
お手伝い1
お手伝い2
お手伝い3
宍塚大池
春を楽しむ会風景
→②観察路の整備
・稲荷谷津の下草刈り
観察路の整備
→③森林山村の下見
・半溜の森
森林山村の下見作業にて
※機器の整備の写真
By Ma-mさん
(大池メールから転載)
里山さわやか隊の活動報告です。
日時:平成29年04月9日(日)9:30~12:00
場所:宍塚大池の亀の甲(大池堤防対岸)
参加者:Muro、Ishi、Oi、Kano、Sa-k、TA-y、Ma-u、独活 計8名
内容:
朝起きたら小雨が降っていました。天気予報の降水確率が80%で宍塚に着いた頃にはザーザー降りでした。
それなのに、作業の有無を確認することなく、9時の集合時間前に次々と集まってきました。
今日の作業は、宍塚大池周囲の張出している樹木の枝の伐採です。それは、池の調査をする時にボートの通行の支障となるという、調査班からの依頼があったからです。
胴長靴を履いて、池の中からノコギリを用いて、枝切をし、切った枝は陸にロープを使って引き上げる。必要に応じてチェーンソーを使用と計画を立てました。
作業は雨に濡れながら、大池に入り足元が悪い中での大変な内容でしたが、なぜか笑顔が絶えませんでした。昔の少年たちは、楽しく充実感を味わいながら作業をすることが出来ました。
参加者の皆さん、本当にお疲れ様でした。
By 独活さん
大池メールから転載
恒例の春のゴミ拾い大作戦を実施しました。
日時:平成29年3月20日(月・祭日) 13:30~16:00
参加者:Oi、Ab、Ono、Tsu、Fuku、Hon、Yama、独活 計8名
穏やかな日和の中、気持ちよくゴミ拾いをすることができました。
連休の最終日、お彼岸で墓参りと日程の設定が悪かったせいか、参加者が少なかったですが、それでも8名の方が駆けつけてくれました。
ルートは観察路グループ、鎌倉街道グループ、粗大ごみグループの3班に分かれました。毎年、不法投棄も少なくなり、拾うゴミも少なくなってきました。それでも、大型トラックのタイヤ、冷蔵庫など軽トラック3台くらいありました。
数年前までは軽トラックで数十台分くらいの不法投棄のゴミがあったことを思えば隔世の感があります。地道に毎年ゴミ拾いを実施したこと、里山さわやか隊などによる森林の整備が進んだこと、散策に訪れた方が拾ってくれたことなどで効果が表れてきたのかと思います。
作業終了後のティータイムでは、土曜観察会などでゴミ袋を渡して、気がついたゴミは拾ってもらおうとかの意見もありました。ゴミ拾いを始めた当初は「日頃お世話になっている里山に感謝の気持ちを伝えよう!」と呼びかけていました。数年前までは小さな子供たちが沢山参加していたことを考えると趣旨を伝えることを怠っていたと反省しなければなりません。
今後ですが、日程設定を再検討する。会員に自分には関係ないと思わせない工夫をする。日頃の活動に参加できない方に参加して頂く。作業と言う色彩よりもイベントとして呼びかけるなどの必要もあると思います。
次回から富嶋さんがゴミ拾い隊の隊長を引き受けてくれました。皆さんの意見を聞きながら楽しいゴミ拾い行事を考えていきたいと思います。ご協力をお願いします。
By 独活さん
大池メールから転載
般若寺のマダケ粉砕,3月18日(土),19日(日)両日,Tanaさんを中心に行われ無事終えることができました。
多くの方々にご協力をいただき,本当にありがとうございました。
マダケ林の伐採は,土浦四中科学部のボランティアとして約6年前から始まりました。伐採が進んで1年後位に一人の生徒が「先生,竹林の中にお地蔵さんがいました。」とびっくりした表情で報告に来ました。般若寺の住職から阿弥陀如来像だということを聞き,仏像の周りをきれいにしよう,1m切りの効果を試そう等の目標ができ,毎年切り続けてきました。その間,会員やキャンエコの応援がずっと続きました。多くの人のつながりができ,そのつながりをずっと継続することできれいな場所が誕生しました。
これもひとえに阿弥陀様のお陰でしょうか。
鎌倉街道を歩くときは,是非阿弥陀様のお顔をご覧下さい。とてもいい顔をしています。今後は,般若寺の住職による祠づくりの計画があり,益々整備されていくことと思います。
ご報告でした。
By Saiさん
大池メールから転載
みなさま
里山さわやか隊のみなさま
お待たせしました⁉︎
会の森プロデューサーSaさん監修のもと、蝶の棲まう森づくり活動が行われました。
◆日時;3/12(日)9:00-12:00
◆場所;会の森
◆参加;13名(Ma-u、Ihi、Sa、Ono、Muro、Ma-m、Ka、Ta、Ko、Sai、Oi、Sasa、Koda)
◆内容;杉の木の伐採を約20本、玉切り、クリの木の移植、杉の皮剥体験
みんなで安全意識を高めて行動し事故なくケガなく活動できました。これまでの成果で会の森の中に陽当たりの良い広場が出来上がりました。そこに約1m程の背丈のクリの木を三本植樹しました。なんでもクリの花は多くの蝶に好まれている様です。ピンク色のテープで目印していますので、みなで成長を見守って行きたいですね。これからの宍塚の里山のお楽しみがまた一つ増えました。
・左上は杉の皮剥体験の様子。白く美しい木肌があらわれました。あたりには杉のいい香りが!
・右上は三本のクリの木の植樹場所です。
・下の写真は情報館裏です。石川さんが午後も残って草刈りして下さいました。感謝感謝です。
By Kodaさん
大池メールから転載