2010年4月29日木曜日

2010.4.25 放置された畑の草刈り

データタイトル:草刈り状況  -(105 KB)

里山さわやか隊は健在です 名前: 管理者 [2010/04/29,22:46:22] No.242 

  • 里山さわやか隊は1998年1月に発足以来、月2回のペースで12年間活動を続けています。
  • 4月25日(日)は当会の2大イベントの一つ「里山の春を楽しむ会」がありましたが、朝のうち準備を手伝ってから、4名だけで数十年間放置された畑の草刈り(伐採)をしました。
  • 場所は宍塚大池への入り口部分で近くまで住宅が迫っています。
  • 最近、活動状況の情報をアップしていませんが、里山さわやか隊は健在で里山保全に力を発揮しています。


2009年8月28日金曜日

大池のハス・ヒシの刈り取り

データタイトル:つぶやき -(50 KB)

ハス・ヒシの刈りとり5 名前: hana [2009/08/28,12:24:06] No.241
開水面が広がった。
ハスやヒシの堆積も少しは抑えられたかな?
立ち寄った誰でもが、気持ちのいいところだ!

データタイトル:上等な堆肥になる! -(47 KB)

ハス・ヒシの刈りとり 名前: hana [2009/08/28,12:21:18] No.240
毛糸らに積み込んで農園へ

 データタイトル:大量 -(50 KB)

ハス、ヒシの刈り採り3 名前: hana [2009/08/28,12:19:18] No.239
陸に作ったスノコに積み上げ水を切り・・・

 データタイトル:フォークで何杯も -(49 KB)

ハス・ヒシの刈り採り2 名前: hana [2009/08/28,12:16:09] No.238
船で運んで陸に揚げます。

 データタイトル:ハスって大きい! -(50 KB)

ハス・ヒシの刈りとり 名前: hana [2009/08/28,12:12:08] No.237
ハス刈り作業中


2009年5月4日月曜日

オニバス系統保存活動 その後


データタイトル:img20090504215844.jpg  -(66 KB)

オニバス系統保存活動 その後(1) 名前: 管理者 [2009/05/04,21:58:44] No.236 
  • 5月2日の活動でオオアカウキクサの除去が終わず、4日に再度することにしました。
  • 朝、現地に行ったら、一面にオオアカウキクサの絨毯でした。 


データタイトル:作業終了後  -(65 KB)

オニバス系統保存活動 その後(2) 名前: 管理者 [2009/05/04,21:56:03] No.235 
  • 一面にはびこっていたオオアカウキクサを除去しました。 




2009年5月3日日曜日

オニバス系統保存活動

 データタイトル:整備前の状況  -(113 KB)
オニバス系統保存活動(1) 名前: 管理者 [2009/05/03,06:55:22] No.233 

  • 5月2日は、霞ケ浦市加茂にあるオニバス田の整備をしました。
  • 田んぼの周囲を草刈した後、水面いっぱいに浮いたオオアカウキクサの除去をしますた。あまりに多くあり全部除去できなかったので、続きは5月4日8:30~やります。参加者募集中。 



データタイトル:除去作業の方法(1)  -(126 KB)

オニバス系統保存活動(2) 名前: 管理者 [2009/05/03,06:54:09] No.232 
  • オオアカウキクサは、田んぼの畦からすくい取ります。
  • オニバスはもう直ぐ発芽しますので池には入りません。
  • どなたでも簡単にできます。 

データタイトル:除去作業の方法(2)  -(125 KB)

オニバス系統保存活動(3) 名前: 管理者 [2009/05/03,06:50:32] No.231
  • このようにして、オオアカウキクサを除去します。



データタイトル:今日の作業終了時の状況  -(133 KB)

オニバス系統保存活動(4) 名前: 管理者 [2009/05/03,06:47:40] No.230 

  • オオアカウキクサは半分くらいしか除去できませんでした。 


2009年2月23日月曜日

ごろベーの森づくりほか(キャンエコと)

データタイトル:お久しぶり!  -(50 KB)

2009年2月22日里山さわやか隊とキャンエコ 名前: hana [2009/02/23,08:57:33] No.228 

  • 今日はキャンエコ、21名がやってきました。
  • 2年生が15名、先輩が6名。
  • 活動メニューは、味噌作り、ごろベーの森、キノコ栽培準備とコマ打ち、そして昼食の準備と片づけの手伝い。
  • 日が長くなってきた分活動時間も延長、終えたのは16時過ぎ、彼らが里山をあとにしたのは17時少し前でした。
  • 味噌作り、早朝から豆を煮たのはSさん、SKIさん。
  • それにしても去年6月、雨の中の豆を蒔き、育った大豆、ウサギの好物でずいぶん食べられてしまったけれど、11月収穫、ようやく味噌作りにたどり着きました。
  • 学生たちまずはホッ。出来上がった味噌が食べたい!と。
  • ごろベーの森づくり、倒し残した1本のコナラを、ロープを操り倒す方向を決め、伐採。 
  • Kさんのロープ使い、Tさんのチェ―ンソーの技を見学。
  • その後丸太切りを体験、切り落とした枝や丸太運び・・・3時ごろまでに森づくりほぼ完成!
  • ごろベーの森、生物の多様性を求めた森づくり、大木を何本も倒し、輪切りにして、枝を落とし、これらを皆片付け、更に森の中を歩きやすいよう、丸太の踏み板を並べ…実に楽しい空間に仕上げた。
  • 毎月の彼らの活動がなかったら、こんな素晴らしい森に仕上げることはできなかった。 
  • キノコの作業、午前中は孟宗竹と太い枝でキノコを置き場を整備、午後はコマ打ちをしました。
  • 今日はよく働いたという声があちこちから聞かれた。
  • さわやか隊、これらに加え、炭焼き釜の屋根作り。
  • 角材に切り込みを入れ、井形に組み、波板を乗せ完成。
  • これを見ていた学生たち、俺たちもチェーンソウで材を組む作業、できるようになりたい・・。


  • 会の参加者は22人


2008年9月28日日曜日

キャンエコと

9月28日 名前: hana [2008/10/13,23:58:14] No.227
9:30~13:30、キャンエコ、作業終了16:30

  • 参加者 里山さわやか隊 9名、筑波学院大生2名、キャンエコ30名、昼食(6名)
  • 法政大学のキャンパスエコロジー(キャンエコ)が宍塚で活動を始めて7年目をむかせたこの日、一期生から七期生までが集合、交流を行った。
  • 作業内容:新しい散策路の草刈り、オーナー米田んぼ周りの草刈り、ヒシの刈り取り、刈り取ったハス・ヒシの運搬、休耕地のセイタカアワダチソウの抜き取り、畑の草刈り、大豆畑の草取り等々行った。
  • 草を刈ると言っても人によって刈る草が異なる。ミゾソバのピンクの花が満開。すべて、雑草だからと刈る人と、ミゾソバをよけて刈る人と。草刈りと簡単に片づけるが、人によって刈り方に違いがある。田畑や林で仕事をしてきた人は、皆きれいさっぱりと刈る。仕方ないと思うが、悩む・・・。
  • 池のハス刈り・ヒシの刈り取り作業、今日で今季最後。刈ったハスやヒシを農園の堆肥置き場に運ぶ作業は一カ月ぶり。一ヶ月間に刈ったハスやヒシは約4トン、水草の腐った匂い、量の多さで、それはそれは厳しい作業。多くの若者の参加で今日も軽トラ5台分をつるぐみ農園へ運んだ。キャンエコ第一期生のうら若き女性が、農業用フォークで力いっぱい腐った水草をトラックに投げ込む姿はまばゆいものがあった。社会でしっかり活躍していることがうかがえ心地よくもあった。一期生のリーダーのK君は地方自治体の公務員。環境課で市民参加の環境保全策を部長ら幹部に提言、政策として生かされそうだと聞いている。
  • 昼食メニュー
  • 赤米ごはん 4,5升炊きました。
  • 野菜たっぷりトン汁 すごくうまかった!
  • 冬瓜と鶏肉の煮物 これも好評、大きな鍋いっぱいに作ったのにあっという間に鍋の底が見えた!パスタサラダ、どっさり(パスタの差し入れがありました。ありがたい!)、ゴーヤのあえ物、いんげんの胡麻汚し、漬物ほか、
  • 野菜はほとんど農園でとれたもの。
  • おやつ―夕方まで活動する学生用 ポップコーンと柿



2008年9月14日日曜日

9月14日 さわやか隊


9月14日 晴れ 名前: hana [2008/09/16,09:28:16] No.225 

  • 9:30~12:00
  • 参加者 里山さわやか隊7名、そのほか2名
  • 散策路草刈り(展望台近く-3回目、里山さわやか隊基地、果樹園-4回目)、ヒシ刈り、展示用神丹穂の刈り取り
  • 残暑厳しい中での活動だった。
  • 果樹園、果樹がまだ小さく日当たり抜群!今年4回目の草刈りだった。
  • 参加者、20代1人、30代2人、中心は50歳、60歳代、最高は73歳だった。