2005年4月10日日曜日

2005.04.10の活動

平成17年4月10日(日)の活動 名前: 管理者 [2005/04/10,22:02:25] No.79
日時;平成17年4月10日(日) 9:30~12:00
参加者: 計10名
作業内容:
・水路の掘削  
・弥生の森の伐採後片付け    
すっかり春らしくなり、桜も見ごろです。朝にパラパラと雨も落ちましたが、天候は回復して、絶好の作業日和になりました。
今日は、半溜の西側を通ってハンノキの林に抜ける水路の掘削を6名でしました。
4名で弥生の森の伐採した後を片付けながら燃やしました。

 データタイトル:img20050410215941.jpg -(77 KB)

水路掘削(1/4) 名前: 管理者 [2005/04/10,21:59:41] No.78
水路掘削の様子をお伝えします。
水路がすっかり埋まってしまい、葦などの根がはびこっています。


データタイトル:img20050410215630.jpg -(74 KB)

水路掘削(2/4) 名前: 管理者 [2005/04/10,21:56:30] No.77
本文なし

 データタイトル:img20050410215534.jpg -(78 KB)

水路掘削(3/4) 名前: 管理者 [2005/04/10,21:55:34] No.76
本文なし

 データタイトル:img20050410214942.jpg -(75 KB)

水路掘削(4/4) 名前: 管理者 [2005/04/10,21:49:42] No.75
通水をしました。堰を切ったら意気負い良く水が流れました。



2005年3月27日日曜日

2005年3月の活動

里山さわやか隊活動報告(3月27日) 名前: 管理者 [2005/03/28,00:33:41] No.74
日時;平成17年3月27日(日) 9:30~16:00
参加者:一般15名、地元1名、キャンエコ14名 計29名

作業内容:

・ 休耕田の草刈後片付け  

・ 弥生の森の伐採後片付け    

・ 水路の底ざらい

・ キノコの駒うち

穏やかないい日和でした。

休耕田の刈り取った草を燃やしました。これで農家の方が復田の作業に取り掛かれます。農家の方と会員との協働作業です。

弥生の森の伐採した後を片付けながら燃やしました。大分きれいになりました。

田んぼに水が入る前にということで水路の底ざらいをしました。キャンエコはキノコの駒うち、ジャガイモの植付け、地元の方から教わってワラジつくりにも挑戦しました。昼食はぬっぺ汁、古代米入りのご飯、よもぎ団子、野草の味噌和え、採れたてのシイタケを焼いたりして食べました。


 活動報告 3月13日(日) 名前: 管理者 [2005/03/13,23:58:54] No.73
日時;平成17年3月13日(日) 9:30~12:00
参加者:計6名
作業内容:
・休耕田の草刈  第四班班長以下 2名
・弥生の森の伐採    1名
・五郎兵ヱの森の下草刈り 第二班班長以下3名、
半溜谷津の休耕田の草刈をしました。あと少しで終わります。五郎兵ヱの森の下草刈りも先が見えてきました。弥生の森の東側を芸術の森と名づけました。色々なところにオブジェが飾ってあります。田んぼ塾の活動と重なって参加者をとられましたが、昼は一緒に焚き火でお餅を焼いたり、差し入れのおにぎりを食べました。

2005年2月27日日曜日

2005年2月の活動

平成17年2月27日(日)の活動 名前: 管理者 [2005/02/27,23:03:54] No.72
日時;平成17年2月27日(日) 9:30~16:00
参加者: 計6名
作業内容:
・休耕田の草刈  第四班班長以下 5名
・ゲンベイ山の孟宗竹の間伐片付け  第五班長、
今年から農家の方が復田する予定の半溜谷津の休耕田の草刈をメーンにしました。ゲンベイ山の孟宗竹の片付けの続きをしました。
昼は焚き火でお餅を焼いて食べました。汗をかいた後に野外で餅を焼いて醤油をつけ海苔を巻いて食べたら最高に美味しかったです。


 平成17年2月13日(日) 名前: 管理者 [2005/02/18,02:28:05] No.70
日時;平成17年2月13日(日) 9:30~16:00
参加者: 計30名(キャンエコ12名、筑波大生4名)
作業内容:
・ゲンベイ山の孟宗竹の間伐片付け  第五班長、キャンエコ12名
・キノコのほだぎ運搬  第二班長以下4名、筑波大生4名
・休耕田の草刈 弥生の森の草刈  第四班長以下 6名
・ふれあい農園の耕起 1名
・炊事  2名
地元の方から頂いた原木を運搬しました。学生が法政大学のキャンエコだけでなく筑波大生も参加しました。筑波大生は先週の月例観察会「民俗」に参加した人達です。
弥生の森もゲンベイ山もどんどん整備されてきました。

2005年1月23日日曜日

2005年1月の活動

平成17年1月度の活動報告 名前: 管理者 [2005/02/12,01:29:20] No.69
日時;平成17年1月23日(日) 9:30~16:00
参加者:計33名(キャンエコ12名、地元3名)
作業内容:
・ゲンベイ山の孟宗竹の間伐  第五班4名、地元3名、キャンエコ12名、計19名
・五郎兵ヱの森の下草刈  第二班 K班長以下4名
・休耕田の草刈  第四班 N班長以下6名
・炊事ほか  S班長以下4名
及川理事長からの提案で安全についてS隊長が20分ほど講義をしました。
ゲンベイ山の孟宗竹の間伐を山主さんの指導の下、キャンエコで作業しました。
五郎兵ヱの森の下草刈をK班長の呼びかけで今年最初の作業を行いました。
第4班のN班長が予定を変更して休耕田の草刈を指揮してくれました。7年ほど休耕していた田んぼを地元の方が復田することになりました。その前に会で協力して草刈を行う約束をしました。今年から約20アールの水田が復活します。


日時;平成17年1月9日(日) 9:30~12:00
参加者: 計4名
作業内容:
・弥生の森のシノダケ刈り
第4班のN班長の呼びかけで弥生の森のシノダケの伐採と片づけ作業を行いました。月例観察会や挨拶回りと参加者は分散され少なかったですが、作業はかなりはかどりました。


データタイトル:広がり -(36 KB)

台地 名前: Cho [2005/01/11,00:09:20] No.68
やよいの森の入り口に立ちはだかるシノダケが刈り取られました。
広々とした土地が現れ眺めが一変しました。

 データタイトル:∮ -(44 KB)

オブジェ・その3 名前: Cho [2005/01/11,00:04:10] No.67
なにやら騒がしい雰囲気の作品です。

 データタイトル:♪ -(30 KB)

オブジェ・その2 名前: Cho [2005/01/11,00:00:16] No.66
ながめていると音楽が聞こえてきます。

 データタイトル:わっかぁーと -(51 KB)

里山オブジェ 名前: Cho [2005/01/10,00:52:24] No.65
今年最初のさわやか隊の日です。
哺乳類の観察会の一団の頭上、クルミの木に何やら蔓で大きな輪っかがぶら下がっています。これは観察会のための動物用ブランコかなあ?
良く見ると、あっちにもこっちにもフニャフニャと作品が存在します。さわやか隊は草を刈りながら心はアートなんです。


2004年12月26日日曜日

2004年12月の活動

 12月の活動報告 名前: 管理者 [2004/12/31,00:45:25] No.64
日時;12月26日(日) 9:30~14:00
参加者: 計9名
作業内容:
・弥生の森のシノダケ刈り
・柚の収穫
 第4班長の呼びかけで弥生の森のシノダケの伐採と片づけ作業を7名で刈払機5台を使い行いました。刈払機を扱うのは、初めての方が2名、3回目1名と将来が楽しみです。昼頃、Sさんが差し入れをもって現れ、餅を焼いたり昼食の準備をしてくれました。作業が終了した頃、Oさんが地元の方から柚を取って良いと許可をもらったと誘いに来たので取りに行きました。30分ほどの間に大きなバケツ3杯の収穫がありました。


日時;12月12日(日) 9:00~12:00
参加者: 計4名
作業内容:
・弥生の森のシノダケ刈り
第4班長の呼びかけで弥生の森(オーナー制の田んぼ付近)のシノダケを伐採しました。多くの会員の方がキャンエコの活動の手伝いに回りましたので実際に作業したのは4人だけでした。時々雨が降りましたが作業を続けました。作業終了後にはキャンエコと合流して、彼らの企画した地元、会員、学生の3者による交流会に参加しました。交流会の内容はキャンエコの活動で報告があると思います。

データタイトル:らしく -(34 KB)

シノダケの猛威 名前: Cho [2004/12/14,00:39:16] No.63
去年まではクルミの木の下もこんなシノダケの藪でした。シノを刈るといろいろな植物が顔を出します。虫もやって来ます。


データタイトル:道具 -(40 KB)

12/12 さわやか隊のお仕事 名前: Cho [2004/12/14,00:34:07] No.62
弥生の森のシノダケ刈り。
雨が、時折、ザァー

2004年12月13日月曜日

基地のご近所

 データタイトル:こっちの方が -(60 KB)

五斗蒔谷津が見える 名前: Cho [2004/12/13,22:31:38] No.61
基地の後ろ側に回ると、向こうの方に見える谷津は?

 データタイトル:行き届きすぎ? -(34 KB)

貝塚 名前: Cho [2004/12/13,22:22:07] No.60
広々として、駆け回るには最適。

 データタイトル:もみじ -(121 KB)

基地のご近所 名前: Cho [2004/12/13,22:19:37] No.59
さわやか隊の基地は鎌倉街道沿い、上高津貝塚の隅っこにあります。
周りは紅葉の盛りです。


2004年11月28日日曜日

2004年11月の活動

11月の活動報告 名前: 管理者 [2004/12/02,00:59:45] No.58
日時;11月28日(日) 9:00~12:00
参加者:計6名
作業内容:
・弥生の森の草刈り
・田んぼの倒れたオダの直し
・サツマイモの堀のこしの収穫
収穫祭の後で骨休めか?参加者が少なかった。
収穫祭の参加者にサツマイモを掘らせたが、掘りのこしが30kgほどあった。

日時;11月21日(日) 9:00~12:00
参加者: 計20名以上
作業内容:
・収穫祭の準備
臨時で召集をかけて大勢の方が参加してくれた。餅つきの道具を借りに行くもの、器にする竹の切り出し、薪集めなどを行った。その他にもち米の研ぎ方、食材の加工など大忙しであった。

日時;11月14日(日) 9:00~12:00
参加者: 計4名
作業内容:
・田んぼの倒れたオダの直し